- ホーム
- 研究会・研修会のご案内

研究会・研修会のご案内

各研究会等の年間予定が、下記のとおり決まりましたのでお知らせします。
なお、あくまで予定であり、日程・内容等が変更になる場合もありますので、その旨ご了承下さい。
開催案内はpdfファイルで表示します。Adobe Reader(無償配付)をお持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。
令和2年度
◆ 医事業務研究会 | ||
---|---|---|
研究会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
第1回研究会 (新任者教育基礎講座No.1) |
5月12日(火) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
研究会テキストの解説とスポット例題 ※第1回の午前中は、接遇研修を行います。 《 中止 》 |
第2回研究会 (新任者教育基礎講座No.2) |
5月27日(水) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
|
第3回研究会 (新任者教育基礎講座No.3) |
6月18日(木) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
|
第4回研究会 (新任者教育基礎講座No.4) |
6月24日(水) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
|
第5回研究会 (新任者教育基礎講座No.5) |
6月29日(月) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
|
第6回研究会 (DPC勉強会) |
7月 or 8月頃 1日間 岡山県医師会館 |
講演及びフリートーク(グループ討議) 《 中止 》 |
第7回研究会 (請求事務疑義研究会) |
10月 or 11月頃予定 岡山県医師会館 |
事前に提出された疑義題への回答 《 中止 》 |
◆ 地域包括ケア研究会 | ||
---|---|---|
研究会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
第1回研究会 | 7月22日(水) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
講演 タスクシフト・タスクシェアについて 講師:リンクアップラボ 酒井 麻由美 代表 グループワーク 《 延期 》 |
◆ 看護研究会 | ||
---|---|---|
研究会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
第1回研究会 (新任看護師教育研修会) |
6月10日(水) 10:00~15:30 岡山県医師会館 |
「接遇について」 講師:㈱タンタビーバ 板谷 和代 取締役 「看護の基本・看護の心について」 講師:前・吉備国際大学教授 太湯 好子 氏 《 中止 》 |
第2回研究会 (看護補助者教育研修会) |
8月 3日(月) 10:00~16:00 岡山ロイヤルホテル |
「倫理も含め、認知症看護について」 講師:津山中央病院 専門副看護部長 認知症看護認定看護師 小幡 陽子 氏 「感染対策について」 講師:岡山旭東病院 院内感染管理者 感染管理認定看護師 菅田 節子 氏 《 中止 》 |
第3回研究会 (中堅看護師教育研修会) |
10月 1日(木) 10:00~16:00 Web開催 | 「患者・家族と共に歩む -意思決定を支える看護師の役割-」 講師:北海道医療大学 石垣 靖子 名誉教授 「後輩指導に活かすコーチング」 講師:AEメディカル 野津 浩嗣 代表取締役 ![]() ![]() ![]() |
第4回研究会 (管理者研修会) |
12月 9日(水) 10:00~16:00 Web開催 |
「看護師の働き方改革に貢献する組織づくりを考える ~セル看護提供方式®実現への挑戦から~」 講師:株式会社麻生 飯塚病院 森山 由香 副院長兼看護部長 「セル看護提供方式®による働き方改革の実際 ~組織に求められる人材育成の取り組み~」 講師:株式会社麻生 飯塚病院 和田 麻美 看護管理師長兼病棟師長 「腰痛予防のために管理者が実施する組織作り ~リスクマネジメントと組織作りのマネジメント手法~」 講師:ナチュラルハートフルケアネットワーク 下元 佳子 代表理事 |
◆ 栄養管理研修会 | ||
---|---|---|
研修会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
第1回研修会 (調理関係者研修会) |
6月17日(水) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
「業務の効率化、時間配分、新人の育て方など」 講師:介護付き有料老人ホーム To-be 小河原 隆之 氏 「衛生管理について」 講師:岡山県生活衛生課 担当者 「グループ討議」 《 中止 》 |
第2回研修会 (管理栄養士・栄養士研修会) |
12月 7日(月) 10:00~15:40 岡山県医師会館 または オンライン(Zoom) |
「在宅NSTでの取り組み ① 訪問栄養指導の実際 ② 訪問リハビリ(ST)の役割」 講師:のぞみクリニック 小林 豊 理事長・院長 向原 民佳 管理栄養士 青柳 政芳 言語聴覚士 「給食管理面での食物アレルギー対応と患者指導の実践」 講師:学校法人大和学園 地域健康栄養支援センター 伊藤 節子 センター長 (同志社女子大学 名誉教授) 「令和2年度診療報酬改定と診療報酬から考える事・見える事 ~管理栄養士・栄養士の視点で~」 講師:一般社団法人 健康環境分析研究会 渡辺 泰則 代表理事 |
◆ 施設管理研修会 | ||
---|---|---|
研修会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
第1回研修会 | 7月14日(火) 1日間 岡山県医師会館 |
BCPをテーマとした研修 《 中止 》 |
第2回研修会 | 令和3年2月頃 | 病院施設見学 《 中止 》 |
平成31年度(令和元年度)
◆ 医事業務研究会 | ||
---|---|---|
研究会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
第1回研究会 (新任者教育基礎講座No.1) |
5月13日(月) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
研究会テキストの解説とスポット例題 ※第1回の午前中は、接遇研修を行います。 ![]() ![]() (第1~5回) |
第2回研究会 (新任者教育基礎講座No.2) |
5月22日(水) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
|
第3回研究会 (新任者教育基礎講座No.3) |
5月27日(月) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
|
第4回研究会 (新任者教育基礎講座No.4) |
6月18日(火) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
|
第5回研究会 (新任者教育基礎講座No.5) |
6月28日(金) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
|
第6回研究会 (DPC勉強会) |
10月18日(金) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
「DPC等、最近の動き ~基礎から令和2年改定の動きまで~」 講師:認定登録 医業経営コンサルタント グループ討議(フリートーク) 討議テーマ ①病院運営について(係数管理、病床管理 等) ②実務レベルの問題点 (コーディング、医事・診療情報管理士業務 等) ③データ提出について(データ活用の方法と部署の役割分担 等) ![]() ![]() |
第7回研究会 (中堅職員研究会) |
令和2年 3月19日(木) 13:30~16:30 岡山県医師会館 |
「2020年度診療報酬改定のポイントと経営対応」 講師:株式会社ASK梓診療報酬研究所 中林 梓 所長 |
◆ 地域包括ケア研究会 | ||
---|---|---|
研究会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
第1回研究会 | 6月26日(水) 10:00~16:30 岡山県医師会館 |
〔事例発表〕 「病院と住まいのサービスとの連携活動 (運営の中での医療との連携)」 ~住まいのサービスを展開している民間事業者、県北病院、 県南病院の状況~ 発表者:株式会社アイリーフ 担当者 津山中央病院 入退院連携室 高山 陽子 氏 株式会社SHメディカル(佐藤病院) 介護事業部 岡田 陽子 部長 〔講演〕 「介護医療院創設と高齢者住まいの将来展望」 講師:日本医師会 常任理事/岡山県病院協会 常務執行役 倉敷スイートホスピタル 江澤 和彦 理事長 〔グループワーク〕(全体発表、まとめ) テーマ 「在宅(特に住まいのサービス)と医療介護の連携」 ![]() ![]() |
第2回研究会 | 11月22日(金) 10:00~16:30 岡山県医師会館 |
〔事例発表〕 病院が果たす「在宅生活支援のための認知症予防とフレイル対策」 ~地域包括ケア病棟、介護老人保健施設等の活用について~ 発表者:芳野病院 砂田 眞紀 管理栄養士 老人保健施設 虹(芳野病院) 米井 浩太郎 作業療法士 金光病院 伊藤 裕美子 看護師 〔グループワーク〕 テーマ 「自施設の在宅移行への取り組み」 (事例発表に対する質疑、グループでの話し合い、 グループ発表) 〔講演〕 「在宅医療に関する中医協の議論」 講師:岡山県保健福祉部 中谷 祐貴子 部長 ![]() ![]() ![]() |
◆ 看護研究会 | ||
---|---|---|
研究会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
第1回研究会 (新任看護師教育研修会) |
6月11日(火) 10:00~15:30 岡山県医師会館 |
「心に寄り添う医療接遇 -おもいをかたちに-」 講師:金田病院 フロアマネージャー コンシェルジュ 細田 麻衣子 氏 「人生100年時代の到来と看護の未来」 講師:川崎医科大学総合医療センター 山田 佐登美 看護部長付参与 ![]() ![]() |
第2回研究会 (看護補助者教育研修会) |
8月 7日(水) 10:00~16:00 岡山ロイヤルホテル |
「安全・安楽な食事介助」 講師:岡山赤十字病院 十河 有子 摂食・嚥下障害看護認定看護師 「患者との関わり -人として尊重すること-」 講師:川崎医療短期大学 医療介護福祉科 山田 順子 主任・教授 ![]() ![]() |
第3回研究会 (中堅看護師教育研修会) |
10月 2日(水) 10:00~16:00 岡山ロイヤルホテル |
「今どきの教え方 -あなたの教え方、昭和や平成で止まっていませんか?-」 講師:京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター 内藤 知佐子 助教 「後輩指導におけるコーチングスキルと在り方」 講師:一般社団法人メディカルイノベーションデザイン協会 吉田 千春 代表 ![]() ![]() |
第4回研究会 (管理者研修会) |
12月11日(水) 10:30~15:30 岡山県医師会館 |
「2020年診療報酬改定の方向性と病床機能の行方」 講師:株式会社ASK梓診療報酬研究所 中林 梓 所長 |
◆ 栄養管理研修会 | ||
---|---|---|
研修会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
第1回研修会 (調理関係者研修会) |
6月25日(火) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
「心を豊かにする大量調理におけるおいしさとは」 講師:政木信昭クッキングスクール 政木 信昭 校長 「食品衛生について 基本と最新事例を踏まえた注意事項」 講師:岡山県保健福祉部 生活衛生課 食の安全推進班 繁地 潤 技師 「グループ討議」 ![]() ![]() |
第2回研修会 (管理栄養士・栄養士) |
11月29日(金) 10:00~15:10 岡山県医師会館 |
「-他職種に伝える栄養管理- 栄養診断(PES報告)の記録」 講師:川崎医療福祉大学 臨床栄養学科 寺本 房子 特任教授 「地域包括ケアシステムにおける栄養療法のあり方」 講師:岡山済生会総合病院 内科 犬飼 道雄 主任医長 ![]() ![]() ![]() |
◆ 施設管理研修会 | ||
---|---|---|
研修会名 | 開催日時・会場 | 内 容 |
BCP策定支援に関する研修会 (第1回施設管理研修会) |
7月23日(火) 10:00~16:00 岡山県医師会館 |
講演Ⅰ「2018年7月西日本豪雨災害において、 まび記念病院が抱えた課題とBCP策定への取り組み」 講師:まび記念病院 村松 友義 院長 講演Ⅱ「事業継続計画(BCP)策定のポイント」 講師:SOMPOリスクマネジメント株式会社 医療・介護コンサルティング部 サービスグループ 上級コンサルタント 北本 渉 氏 ワークショップ *BCP作成体験、机上演習、病院同士の意見交換 *質疑応答 ![]() ![]() |